甦る 秘剣!兜割り

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 939

  • @ryofunori
    @ryofunori 5 лет назад +311

    16:25
    「鉄目釘を差し込み」
    ここは日本刀に詳しくない方のために私が説明します。
    本来、日本刀に使用する目釘は「竹」から出来ています。
    何故、竹なのか?
    それにはきちんとした理由があります。
    日本刀で斬る場合、必要以上の力が加わると、刀身自体を損傷、または痛める事になります。
    その刀身の損傷を無くす為に、先に目釘が折れる目的で、鉄ではなく柔らかい竹の目釘を普通は使用しているのです。
    反対に、この動画の目的のように固い頑丈な兜などを斬撃する場合、柔らかい竹の目釘だと、目釘が折れて刀身が抜ける恐れが有るために、あえて鉄の目釘を使用する、
    という事です。
    因みに普段使用する試し斬り等は竹の目釘で十分なのです。

    • @ryofunori
      @ryofunori 5 лет назад +22

      @@きりん-z4v
      私は刀剣類愛刀家です。
      私も日本刀の手入れや、補修等の動画をアップしております。
      良かったら、遊びに来てくださいませ

    • @ryofunori
      @ryofunori 5 лет назад +6

      @@きりん-z4v
      ありがとうございます(^^)

    • @langraybash388
      @langraybash388 5 лет назад +5

      大昔は慣用句みたいな物でしたが今は違うのでしょうね。
      太鼓判も軍配もあと20年で消滅同然。

    • @新田浩-d2n
      @新田浩-d2n 5 лет назад

      鬼神デイドラ
      プロ用料理包丁も同じ原理なのでしょうか?
      プロ用料理包丁も同じサイズで8000~30万と差がありますが
      高い包丁は刃が欠けにくく、、何より疲れない
      バランスが半端ないです。疲れないバランスで体が楽です。
      刀も料理包丁も同じでしょうか?

    • @neo-chinidone
      @neo-chinidone 5 лет назад +1

      FRP使った方が良いよ。昔は竹しか無かった

  • @Kuroyagi000
    @Kuroyagi000 5 лет назад +414

    「日本刀の美しさは機能美
    切れるから日本刀は美しいのだ」
    これ真理よね

    • @Kuroyagi000
      @Kuroyagi000 5 лет назад +5

      Just ch いやあるでしょ

    • @Kuroyagi000
      @Kuroyagi000 5 лет назад +16

      Just ch 動画も見ずにコメントしてんのお前?

    • @Kuroyagi000
      @Kuroyagi000 5 лет назад +12

      Just ch あるけど

    • @Kuroyagi000
      @Kuroyagi000 5 лет назад +58

      そもそも日本刀の美しさはどこから来ているのかの話をしているので、実際に切ったり振ったりしたことあるのかってのは全く関係ないことな訳だけど、全く関係ないそこに固執してマウント取りたがるのはちょっと話が通じない人

    • @Kuroyagi000
      @Kuroyagi000 5 лет назад +24

      やっぱお話が通じないタイプの人だったか

  • @一所懸命ロクデナシ
    @一所懸命ロクデナシ 7 лет назад +141

    日本刀の職人たちが集まってるところ、かっこよかったなー。

  • @MMM-vs5ti
    @MMM-vs5ti 5 лет назад +435

    21:41 忙しい人用

    • @duausb6305
      @duausb6305 5 лет назад +23

      ナイスコメ!!
      てかこれでお見事なのか…。なんか思ってたのと違う。

    • @MARELLI_JOTAKA
      @MARELLI_JOTAKA 5 лет назад +7

      いい仕事

    • @多々良長幸
      @多々良長幸 5 лет назад +23

      被ってたら完全に刃が頭に食い込んでるレベルやで

    • @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo
      @nedinrcuncrbyrcbyxeniqzvo 4 года назад +5

      刀のしなりが凄い

    • @anjai6223
      @anjai6223 4 года назад

      GJ

  • @gyuchanforever
    @gyuchanforever 5 лет назад +24

    パイプ椅子が切れるとはおもわなかった。それでいて刃こぼれしていないって!年度での説明が秀逸で、とても納得しました。
    日本刀は機能美である、というところに深く感銘しました!素晴らしい動画をありがとう!

  • @ハンター-y1t
    @ハンター-y1t 6 лет назад +408

    色つき粘土?で表したの凄いわかりやすいな

    • @user-motizuki-akito
      @user-motizuki-akito 5 лет назад +26

      今でやったらCGだな

    • @けん太郎-l4h
      @けん太郎-l4h 5 лет назад +10

      「なーるほど」と思った。

    • @saberred7512
      @saberred7512 5 лет назад +29

      非常にわかりやすい。正直CGよか良いと思う

    • @musou-ssss
      @musou-ssss 4 года назад +6

      現実には現実の面白味がある。今の現代人は忘れているけどね

    • @jormv12345
      @jormv12345 4 года назад +4

      それな

  • @ren-papa315
    @ren-papa315 5 лет назад +403

    “兜割”なんだね、
    勝手に兜を真っ二つにする
    もんだと勘違いしてました🙇

    • @sorajin1
      @sorajin1 5 лет назад +11

      私も。

    • @otsd-1182
      @otsd-1182 5 лет назад +33

      自分もですw
      冷静に考えてみたら、兜斬りではないですもんね。斬り割ってるから、兜割り。。。
      なるほどなと思いました。

    • @さん晶子
      @さん晶子 5 лет назад +19

      示現流だったかな カブト真っ二つにしてたと聞く 当時の人は鍛え方が並じゃなく郵便屋は馬以上の速さで手紙を運べたらしいしね 武士もモンスター級の力持ってたかもね

    • @neo-chinidone
      @neo-chinidone 5 лет назад +6

      @@さん晶子
      本気で信じているのですか?

    • @さん晶子
      @さん晶子 5 лет назад +16

      本当だったらロマンあるなー くらい

  • @starry0350
    @starry0350 4 года назад +33

    19:05 この勢いの寸止めを受けて目を瞑らないとか、信じれないくらい凄い。

  • @pien_nayo
    @pien_nayo 5 лет назад +145

    19:30
    これ、剣道の型をやったことある人ならわかると思うけど、まじ正気の沙汰じゃない
    頭に当たったら100%頭蓋骨陥没する

    • @アウリ
      @アウリ 5 лет назад +49

      いや、素人が見ても正気の沙汰じゃないw

    • @wowowokome
      @wowowokome 5 лет назад +19

      めぐみん狂。 これは本当に凄いですよね~相手の意気と合わせたりするのがムズい,,,,,,,,,,,そして相手を信用しなきゃ行けませんしね

    • @ゆうエヴァの集い
      @ゆうエヴァの集い 5 лет назад +9

      まず型でこれやったら剣道用の木刀なら折れる笑笑しないでこういう練習鳴らしたことあります

    • @うぃうぃ-e2r
      @うぃうぃ-e2r 4 года назад +3

      これ普通に相手との合気が凄い

    • @小野姉子-o3p
      @小野姉子-o3p 4 года назад +1

      ゆうサイクル部 俺もやって気づいたら先生がいて怒られました

  • @tonton9389
    @tonton9389 5 лет назад +16

    ただただ感動あるのみ。名工と名剣士との優れた技が産み出す、信じがたいほどの結果。素晴らしい! 日本刀万歳! アップ主さんありがとう!

  • @愚地独歩-l3x
    @愚地独歩-l3x 5 лет назад +44

    6:30 この画すき

  • @Swimmy-INTP
    @Swimmy-INTP 6 лет назад +78

    日本刀の切れ味と強度をみる映像作品だけどコメント欄をみると あまり日本刀を好きじゃなさそうなコメントが多い気がする

    • @まあお前がイケメンなのは知ってるけど
      @まあお前がイケメンなのは知ってるけど 5 лет назад

      viserq frangns そりゃな?

    • @musou-ssss
      @musou-ssss 5 лет назад

      @California hageo 察しろよ(適当)

    • @taxnation43
      @taxnation43 5 лет назад

      好きじゃないやつは観るのもコメントするのも控えろって事か?
      【日本刀好きでは人も魅入ってコメントしてる】ってポジティブに捉えられないかね…

    • @musou-ssss
      @musou-ssss 5 лет назад +2

      @@taxnation43 なるほどなつまりお風呂に服ごと入ってなんか変な感じかして( ´ー`)←こんな顔になるって訳だな。おけ理解した。

    • @taxnation43
      @taxnation43 5 лет назад +1

      无創
      俺が言いたかった事
      なーーーーーんにも伝わってなくて草

  • @瀬尾H
    @瀬尾H 6 лет назад +62

    吉原さんてたけしに刀作り見せてたあの人か

  • @hebi_neko
    @hebi_neko 5 лет назад +47

    パイプ椅子のパイプを切るのか・・・すげえ

  • @melonpanna589
    @melonpanna589 6 лет назад +114

    これまで見た中で最もリアルなほこたて

  • @masa7787jp100
    @masa7787jp100 4 года назад +7

    やっぱりダメだったか・・・からの「お見事!!」で、作者の「えっ?!」って挙動がなんともいえない瞬間ですね。しかし、刃こぼれも折れもしなかった刀は凄いですね。また、剣士の渾身の一刀も凄まじいと感じました。

  • @OtometickKanata
    @OtometickKanata 5 лет назад +151

    俺は、折れた刃先が飛んできてギャー!!てなったら怖いんで、となりの部屋から見守る

    • @PS-ow1un
      @PS-ow1un Год назад +1

      日本刀は曲がるけど折れないよ

    • @ackman323
      @ackman323 Год назад

      彼岸島で見た

  • @hirokiwakamoto
    @hirokiwakamoto 2 года назад +6

    これ、リアルタイムで見てました。
    カラー粘土を使った説明やパイプ椅子の切断など、
    やる事にいちいち説得力があるのよね。

  • @evilily.
    @evilily. 6 лет назад +152

    19:31なぜがドリフが頭をよぎった

    • @gem-or-jamniki5963
      @gem-or-jamniki5963 5 лет назад +5

      どれ食らっても骨2、3本折れるコントなんて笑えねぇ

  • @邦彦嵯峨
    @邦彦嵯峨 10 месяцев назад +2

    日本刀の愛好家の端くれのつもりです。現代日本にも、これ程の刀工が居られるとは存じませんでした。自分の知識不足を恥じております。現代には優秀な玉鋼が手に入らないとばかり思っておりました。更に現代にも剣豪と言える方が居られる事も驚きです。尊敬と驚きで鳥肌が立つ思いです。皆様の執念に感謝致します。心を静める為、時々は刀剣博物館に足を運んでいるいち老人です。ありがとうございました。

  • @ryofunori
    @ryofunori 5 лет назад +19

    凄い感動しました❗
    まさかこんなビデオがあるとは❗今まで存じていない自分を恥じます❗
    しかも豪華キャスト❗
    グッドボタンを1000回押したいです👍👍👍👍

  • @豆大福-x6i
    @豆大福-x6i Год назад +1

    素晴らしい!!貴重な動画有難うございます。

  • @yoha1781
    @yoha1781 6 лет назад +52

    折り返し鍛錬を粘土使って説明するの、面白いですね😆
    工業用に使われる石炭+鉄鉱石だと、どうしてもリンや硫黄などの不純物が多く含まれてしまうのだそうです。
    一方、玉はがねは、芦などの植物が根っこの方に集めた鉄分(かなくそと呼ぶらしいです。嫌な名前ですね😅)を還元したものらしく、鉄の純度が非常に高いらしいです。
    動画で粘土が薄い層状になってるの見て、なぜ玉はがねでなければ日本刀に向かないかが良くわかりました。薄い層の中に不純物が入っていたらそこから欠陥が発生して、層がパリっとわれますね。

  • @nalusei1173
    @nalusei1173 Год назад +1

    素晴らしいです🙇🏻‍♀️✨💕💖😍😊

  • @nepia2537
    @nepia2537 4 года назад +3

    兜割る時に振り下ろす時に日本刀鞭みたいにしなってるとこ凄いなぁ
    硬さと柔軟性を持ってるんだよね

  • @micheledimauro5742
    @micheledimauro5742 Год назад +1

    Formidabile dimostrazione. Grazie per la vostra maestria.

  • @atashishinbun3991
    @atashishinbun3991 7 лет назад +86

    疑問なんだが、その桃山時代の兜って重要文化財とかじゃないの?斬っていいの?許可下りたの?別にそういうもんでもない誰かの個人所有のものなの?
    そこらへんどうなってるのか説明がほしいが、ちょっと勿体無い気もする。

    • @vvvviperrrr
      @vvvviperrrr 6 лет назад +33

      桃山時代の兜なんて一部を除けば二束三文よ。

    • @bluestream9270
      @bluestream9270 6 лет назад +33

      まぁ、軍人のヘルメットみたいなものだしなぁ

    • @jaja-zo8my
      @jaja-zo8my 6 лет назад +15

      無名で何処のものかわからないもんはそんなにしない

    • @かえでまこと
      @かえでまこと 6 лет назад +3

      atashi shinbun 井伊直政の兜

    • @tazago
      @tazago 6 лет назад +7

      vvvviperrrr
      どこで二足三文で売ってんの。

  • @にわ-z2b
    @にわ-z2b 5 лет назад +35

    急におすすめ出てきたけどヤッパリ日本刀が世界の剣の中で一番カッコイイし強いな‼️

    • @jimihen2008
      @jimihen2008 5 лет назад +4

      一番大事な「美しい」が抜けてる

    • @chVIRAKI
      @chVIRAKI 5 лет назад

      1年前・2週間前・ 3か月前・8年前・10か月前 名前わかりにく!

  • @足高こくんッ
    @足高こくんッ 5 лет назад +28

    宮本武蔵はこれ切ったのか

  • @風雪-k4s
    @風雪-k4s 5 лет назад +22

    凄い!まさに真剣、この頃のテレビ番組も真剣につくられてたんだね・・

  • @kosxxy
    @kosxxy 5 лет назад +17

    昔、藤岡弘さんが自動車のドアを真剣でぶった切ってたのをTVか何かで見た覚えがありますが、
    半ばあたりまで切れていて、刀の切れ味もさる事ながら氏の腕前も凄いもんだなぁ・・・と
    思い出しました。もう一回見れないかなぁ、あれ

    • @illegalxxx
      @illegalxxx 5 лет назад +3

      なっつかしい・・・普通の日本刀じゃなく、斬鉄剣を再現するって企画だったはず。
      藤岡弘、さんが襷で袖をバババっと括りあげてから切り込んで半分まで行きましたね
      確か日本刀で切った時は10cmぐらいだったような・・・

  • @namufukashigikou
    @namufukashigikou 6 лет назад +7

    素晴らしいです。

  • @yamyam7417
    @yamyam7417 5 лет назад +24

    鉄兜をあれだけの勢いで切って、刃こぼれが全く無いって、、、日本刀凄すぎ。。。。

    • @sakuma-raito0517
      @sakuma-raito0517 5 лет назад

      Yam Yam 日本刀もだけど、この人の技術でしょ

    • @yamyam7417
      @yamyam7417 5 лет назад +6

      確かに刀鍛冶の技術も、居合いの方の技術も、すべてが一流だからこその結果でしょうね。

  • @みたらししらたま
    @みたらししらたま 5 лет назад +3

    鉄のキンキン音が凄く良い音なんか
    落ち着きますね!

  • @angelicasiren8487
    @angelicasiren8487 4 года назад +8

    刀よりも兜の防御力に驚いた。気合い入れて打った刀と熟練の剣士の一撃じゃないとあれだけのダメージにならないのか。
    実戦で想像すると、頭部はもっと上の位置にあるから刀身が十分加速されないうちに兜に命中するんじゃなかろうか。そうなると兜のダメージはもっと小さくなりそうだ。

  • @antoniosoares3175
    @antoniosoares3175 5 лет назад +10

    Espada perfeita , forjamento excelente .
    日本刀は完璧

  • @vfd1938
    @vfd1938 5 лет назад +4

    当時リアルタイムで これを放送したのを興味深く見ました。

  • @davidtatro7457
    @davidtatro7457 2 года назад +2

    Yoshihara san looked very happy with how his blade performed!

  • @ハンバーグ-r1g
    @ハンバーグ-r1g 5 лет назад +11

    9:21長曽祢虎徹るろ剣で宗次郎が剣心にボロボロにされたからめっちゃ覚えてる名前w

    • @gutchi-9
      @gutchi-9 4 года назад

      実際だと長曽祢虎徹は新撰組1番隊長が使う刀

    • @TN..
      @TN.. Год назад +1

      @@gutchi-9 長曽祢虎徹興里はあくまで刀匠の名前であって、彼の遺した刀剣が銘として長曽祢興里入道虎徹、長曽祢興里入道古徹、または長曽祢興里入道乕徹と刻まれているから彼の刀剣を通称して長曽祢虎徹と呼んでいる。
      確かに近藤勇も長曽祢虎徹の愛用者であると言われている(新々刀源清麿であるという説もある)が無論、他にも虎徹を佩いた人は沢山おり、著名で言うと紀州徳川家16代徳川頼宣など。
      であるから長曽祢虎徹は新撰組1番隊が使う刀という訳では無い。

  • @ゴリアテ-p9x
    @ゴリアテ-p9x 5 лет назад +21

    鍛錬する時に上手くいかないと叩く音がトンチンカンとなるらしいね。
    それが頓珍漢の由来とか何とか。

  • @アウリ
    @アウリ 5 лет назад +11

    兜割りと言えばシグルイ❗
    また読みたくなったΣd(゚∀゚)

  • @猪助隼
    @猪助隼 4 года назад +1

    兜に当たる瞬間に刀が走ってる❕凄いです!

  • @壺義春
    @壺義春 6 лет назад +12

    切り口がきれいだよなあ。

  • @ハシダ太郎丸
    @ハシダ太郎丸 4 года назад +1

    かっこよかったです
    御成功おめでとうございます

  • @mg9608
    @mg9608 6 лет назад +22

    素晴らしい映像だ

  • @hironkj
    @hironkj 7 лет назад +38

    折れたり曲がったりした記載もあるなか、素晴らしい刀ですね。試し切りでは切っ先がはねて怪我をする危険があるそうですが見事な腕前に敬服します。古刀以前の刀は輸入した鋼で作っていて、それ以降の物での製法が紹介されているようです。国産だと何層にも重ねないと折れやすいので工夫した結果ということで日本の職人の優秀な技はいまでも健在。余裕ができたらお守りとして一振りほしいです。

  • @shirounagineko
    @shirounagineko 4 года назад +4

    真っ二つじゃないんかーと思ったけどよく考えたら鉄を切るだけの衝撃が頭に来てしかも刃まで当たったらオーバーキルだったわ

  • @saruansyan6722
    @saruansyan6722 5 лет назад +1

    魂が込められていました。おめでとう、、

  • @qtarou666
    @qtarou666 5 лет назад +75

    ヘルメット切った方が現代人は驚きそう

    • @musou-ssss
      @musou-ssss 5 лет назад +14

      現代だとヘルメットの方が強度あるからね…

    • @tomo8509
      @tomo8509 5 лет назад +45

      それもそうですが、シンプルに兜がもったいないから、ヘルメットで代用してほしいなぁと思いました。無粋かもしれませんが。

    • @中村京次郎
      @中村京次郎 5 лет назад

      WRYYYYYY!!

    • @月田晩作
      @月田晩作 5 лет назад +2

      意味なし

    • @リーガル-r5l
      @リーガル-r5l 5 лет назад +3

      @@musou-ssss ヘルメットはプラスチックの装甲と緩衝材だけだから兜のが固いんじゃない?知らんけど

  • @チャンポンロード
    @チャンポンロード 5 лет назад +50

    15:31
    足で研いでるんかと思った

  • @山下正二-e7l
    @山下正二-e7l 6 лет назад +62

    切っているのでなく、たたき割っているのが、的を得ているのでは。普通の刀に比較し太さがあるよう

    • @blackhawk2175
      @blackhawk2175 6 лет назад +19

      山下正二 そうだね、逆に日本刀は円運動を利用した引き斬るための剣だから、叩き斬るのには向いていない、
      だから、叩き斬れると言うのはそれだけで刀匠としてのアドバンテージにもなる。

    • @浅野ユウ
      @浅野ユウ 5 лет назад +15

      江戸時代になると鎧兜を着ることも、それと斬り遭うことも無くなったから自然と刀自体も細くなっていった。
      この動画の試みのように兜割りをしようとするなら戦国時代の頃のようなぶ厚い叩き斬る為の太刀でなければ刀が折れてしまうため、どうしても刀が太くなってる。

    • @satoshiyamaoka9162
      @satoshiyamaoka9162 5 лет назад +1

      同田貫みたいのならつゆ知らず、刀は基本引いて切る刃物であってぶっ叩くのには向いてなさそう
      海外のロングソードグレートソードなら文字通り兜を叩き割ってそう

    • @lhaplus7749
      @lhaplus7749 5 лет назад +1

      satoshi yamaoka
      細かい所なんですけど胴田貫では?

    • @ジョニー稲光
      @ジョニー稲光 5 лет назад +5

      日本刀って西洋のロングソードよりもよっぽど曲がらず、叩き斬ることにも向いてて、しかも絶妙な反りは力学的に斬撃のインパクトを最も活かす形状らしい。何が言いたいかっていうと、日本刀と同じくらいのサイズ、重さなら世界中のどんな刀剣よりも叩き斬るですら優れているということ。

  • @ljubomirculibrk4097
    @ljubomirculibrk4097 5 лет назад +1

    Davno sam gledao ovaj dokumentarni film.
    Kao neko ko se bavi metalurgijom iskreno mogu da kažem.
    Svaka čast Japanskim majstorima, izuzetni u svakoj oblasti !

  • @harukaze4545
    @harukaze4545 5 лет назад +7

    ガチで殺し合いしてた戦国時代の武将とか江戸時代の修行を詰んだ剣豪が見たらやっぱ失笑するんかな

    • @カルロ-n9r
      @カルロ-n9r 5 лет назад +1

      『武と言うよりは舞。舞踊だな。』とか言っちゃうだろうな。

    • @黒白-d4d
      @黒白-d4d 4 года назад

      カルロ. 刃牙かな?

  • @Marvelous_Chuzo
    @Marvelous_Chuzo 6 лет назад +86

    2:20
    \スパンッ!!/
    \スパンッ!!/
    \スパンッ!!/
    \スパンッ!!/
    \スパンッ!!/
    \ベニョッ!!/

    • @にんげんコンコルド
      @にんげんコンコルド 5 лет назад +1

      でもそれでもちょっと切れてんのびびったわ……

    • @黒白-d4d
      @黒白-d4d 4 года назад

      笑っちまったじゃねーかw

    • @ハシダ太郎丸
      @ハシダ太郎丸 4 года назад

      兜の上にやかん被って戦に行くことにします

  • @MARELLI_JOTAKA
    @MARELLI_JOTAKA 5 лет назад +3

    18:20辺の人普通っていう言葉が好きらしいw

  • @そんごはん-f2u
    @そんごはん-f2u 5 лет назад

    すごいですね。
    刀鍛冶さんと、剣士のなせる技に👏👏👏です。
    良いもの見させていただきました。
    ありがとうこざいました😊

  • @讃岐トマト
    @讃岐トマト 5 лет назад +14

    真っ二つを想像してたwww

  • @オナ禁スカイウォーカー-f7d

    刀は変わらないものとばかり思ってたけど、時代に合わせて形を変えたり戻したりしていたんだな。

  • @blue_sky1016
    @blue_sky1016 5 лет назад +4

    プロがおもいっきり振り下ろしても完全に割れないということは、当時ではかなり防御力が高かったと言えるかもしれない。

  • @犬介-e6t
    @犬介-e6t 4 года назад +1

    22:40
    「まだまだ未熟…」みたいな顔してる。
    ちょっとかっこいいと思ってしまった。

  • @珍獣-w3t
    @珍獣-w3t 5 лет назад +12

    なによりも
    歳が若いのに老けて見えるのに
    年代を感じる

    • @岩間好一-d6r
      @岩間好一-d6r 5 лет назад +1

      nakagawa ryuya 先輩!?何してるんですか!?まずいですよ!!

  • @xxxxwxxxxw
    @xxxxwxxxxw 10 месяцев назад +1

    まさに機能美 機能を究極まで追及すると物の形は美しくなる

  • @commonfamily7852
    @commonfamily7852 4 года назад +4

    やっぱ刀切れ味よくて危ないけど、見てて楽しい

  • @starry0350
    @starry0350 4 года назад +1

    凄い…結局全部見てしまった。

  • @揚げ浸し-y1c
    @揚げ浸し-y1c 6 лет назад +42

    まともな人の意見を聞かずに粗雑な言葉で罵る人ばっかのコメ欄は悲しいかな。
    剣術を殆どフィクションや想像でしか知らない人達にとっては全く聞いたことのない理論がゴロゴロ転がってるこういう動画とそのコメ欄こそ、自分の知らないことが学べる機会だと思ってほしい。

  • @藤晴廉
    @藤晴廉 5 лет назад +2

    刀で兜を切るとか狂気じみてる。
    凄まじい技術力。凄まじい国だな。

  • @shigerunpen1
    @shigerunpen1 5 лет назад +11

    想像してたのと違った…

  • @スカシレコクサモナカ

    17:01 から08までの川端さんの手首から二の腕の筋肉の盛り上がり方がヤバい。実用の筋肉だ。

  • @miminakuroneko8813
    @miminakuroneko8813 5 лет назад +3

    見入ってしまった
    しかし切り返しの稽古のところは剣道やってた時のトラウマを蘇らせた

  • @筒姫
    @筒姫 Год назад

    四百年間、兜を大事に受け継いできた人々の想いを愚弄している。
    昭和62年当時はこんな企画も通ったんですね。いろんな意味で貴重な動画だと思います。

  • @stevejobs5241
    @stevejobs5241 5 лет назад +17

    ほんとだ、時代によって全然形が違う

  • @final1897
    @final1897 5 лет назад +1

    いいねぇ……やっぱり本物の剣術は凄みがある!昨今のなろう小説のお手軽最強無双じゃこの凄みは演出出来まい

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 7 лет назад +15

    満州に製鉄所ができた時にその鋼で刀を作り兜割やって見事に斬ったはずだけどなぁ
    満鉄鋼が刀剣用鋼として優れている証でありある意味その満鉄刀が古刀に近い代物であるという証明でもある出来事でこれが直近だと思うが

    • @居合あん
      @居合あん 7 лет назад +1

      tubemimimi
      佐川先生が見てたらしいよね。

    • @take-0
      @take-0 6 лет назад +2

      兜によるのでは?ヘルメットでも安物から高級品まであるもんな。

    • @クマオウシン
      @クマオウシン 5 лет назад +1

      @@居合あん た

  • @nagatomomikawanokami237
    @nagatomomikawanokami237 4 года назад

    安物の刀で孟宗竹を切った。刃筋が悪くて鞘に入らないほど曲がったけどひと月ほどほっといたら元に戻って真っ直ぐになった。日本刀って凄いなって思った。

  • @hanyu6695
    @hanyu6695 5 лет назад +7

    21:44忙しい人のために!

  • @thionne
    @thionne 5 лет назад +1

    Beautiful workmanship 👍

  • @緋村剣心-m4h
    @緋村剣心-m4h 6 лет назад +18

    本物の名刀といわれる!!正宗などの日本刀は残念ながら戦後アメリカ軍にほとんど没収されたみたいです!!もったいない‼️

  • @星野限
    @星野限 4 года назад +3

    いやこれ、史実的にというか博物学的に許される事なのか…桃山時代に造られた兜なんて貴重なんじゃないん…?

    • @有闘部ごみばこ
      @有闘部ごみばこ 2 года назад +1

      現代技術で作ったレプリカか
      撮影用のパチモンでしょ流石に

    • @TN..
      @TN.. Год назад

      兜なんてだいぶ残ってるし無銘物なら全然素人目こそは貴重だけど貴重じゃない。
      そしてこれは現代刀が桃山時代の兜に勝るのか否かという研究でもあるからね。

    • @フルーツチンポ-y5w
      @フルーツチンポ-y5w 3 месяца назад

      防具は刀狩りや廃刀令の対象じゃないから結構残ってるのかも。
      知らんけど

  • @BaNaNa-jn2ot
    @BaNaNa-jn2ot 5 лет назад +7

    まず気刃ゲージを赤にして弱点部位をクラッチで柔らかくしてから刺して飛んでセェェエエイ!

    • @c.c.6846
      @c.c.6846 4 года назад

      謎判定で角のほうに攻撃が行くんでしょ?

  • @tsuriwave
    @tsuriwave 5 лет назад

    刀鍛冶になりたいと思って鍛造ナイフけっこう作ったけど、やっぱ日本刀はカッコイイな☆
    またナイフ作りたくなってきた😄

  • @sugatakarino3123
    @sugatakarino3123 4 года назад +7

    19:30
    これ木刀だけど普通に当たったら死ぬでしょ 笑

  • @chanomame4896
    @chanomame4896 4 года назад

    川端さん実力は木刀だけでも、恐ろしいな。真剣の気迫なんか、古い動画なのに肝冷えるよ。
    刀は格好いい綺麗!とかそんな生易しい世界じゃなくて、当たり前なんだけど、やはり殺し合いの道具なんだ。想像絶する凄まじい世界なんだね。

  • @valietta8562
    @valietta8562 5 лет назад +4

    流石、日本の兜と日本刀です。

  • @DENTYUcord
    @DENTYUcord 4 года назад +1

    兜の価値が下がるとの見解もあるが、兜を割った名刀と刀匠、
    現代に生きるこの武士の名と共にしっかりと記録を残せば、歴史的価値が付与されたとも言える。

  • @侍ペンギン-e3j
    @侍ペンギン-e3j 6 лет назад +13

    時間がない人は20分目から

  • @土屋博義-e3p
    @土屋博義-e3p 11 месяцев назад

    さすが、日本人しかできない、鍛練、お見事、すばらしい❤😮

  • @ryofunori
    @ryofunori 5 лет назад +5

    14:32
    河端さんw
    15:05
    佐々木さんw
    俺と同じ40代には見えないです❗
    老け…いや、貫禄ありますね❗👍

    • @abhilashdas2460
      @abhilashdas2460 5 лет назад

      What?

    • @ryofunori
      @ryofunori 5 лет назад

      @@abhilashdas2460
      They do not look the same age as me😅

    • @abhilashdas2460
      @abhilashdas2460 5 лет назад

      @@ryofunori tenno heika banzai

    • @ryofunori
      @ryofunori 5 лет назад

      @@abhilashdas2460
      大和魂[🔴]
      🙌🙌🙌🙌

    • @abhilashdas2460
      @abhilashdas2460 5 лет назад

      @@ryofunori you should be more kinda aggressive to be honest towards china. Btw I'm Indian.

  • @SergioHenrique-dt4yp
    @SergioHenrique-dt4yp 5 лет назад +2

    É realmente uma lâmina incrível! Parabéns pela técnica de forjamento perfeito

  • @スウィンガー
    @スウィンガー 5 лет назад +4

    刀は、人の心を表している

  • @kazu1399
    @kazu1399 Год назад

    兜被っていても頭斬られちゃうって事だから、西洋の甲冑も斬れそうですよね!

  • @hosan201x
    @hosan201x 5 лет назад +10

    19:32からのやつやってみたい

    • @bikki-
      @bikki- 5 лет назад +4

      Ri Ho 怖すぎて俺ならちびるね

    • @高部晋二
      @高部晋二 5 лет назад +1

      ドリフのコントみたいで草

  • @ookawayohei9864
    @ookawayohei9864 3 года назад +4

    あれ?気刃突きからの派生じゃないの?

  • @landforest3058
    @landforest3058 4 года назад

    すごい企画だな。まさに昭和の職人の凄みだ。

  • @13K13I13N13G
    @13K13I13N13G 6 лет назад +6

    御見事の一言以外に言葉が見つからない

  • @Uniguri_Dendosi
    @Uniguri_Dendosi 5 лет назад +1

    これ「なんやwww兜がちょいと割れただけやんwww」って思ってる人いるかもしれんが、鎧をぶち割る程の衝撃と斬れ味ってことや
    もし人間が被った状態でこれを食らったら.......一溜りもねぇよ

  • @8111931
    @8111931 7 лет назад +44

    玉鋼の精神的な意義や伝統は認めるけど、製法の違う刀の切れ味の差をあたかも和鋼が優れていて洋鉄が劣っていると誤解を招く表現だと思う。

    • @阿部秋季
      @阿部秋季 7 лет назад

      8111931 確かに少し勘違いしそうですよね

    • @ヤメロー
      @ヤメロー 7 лет назад +1

      テレビでそんな誤解します?

    • @8111931
      @8111931 7 лет назад +5

      ヤメロー 私はそう思うから思うと述べたまでです。
      論理構成として相関関係を根拠に含んだ情報が誤解を招くかどうかは、ご自分で判断してください。

    • @ヤメロー
      @ヤメロー 7 лет назад +3

      テレビの内容を鵜呑みにする人間が一定数存在する事は私も重々承知しておりますが、ある程度、鋼材、日本刀に明るい方々ならば東郷鋼等、優秀な鋼材の存在はご承知でしょうから、表現に問題はあれどもそう大きな問題では無いと感じ、「誤解する人いる?」と発言したわけでございます。

    • @喜久里豊
      @喜久里豊 6 лет назад

      8111931

  • @yuyuyu2216
    @yuyuyu2216 4 года назад

    19:12の所、床に木刀か何かを打ち付けてるように見えるのですが、そういう練習方法があるのでしょうか?
    あと音的に鞭みたいなしなるような感じもします。どなたか教えていただけたらと思います。

    • @My_cho_jack
      @My_cho_jack 4 года назад

      仮面ライダー1号 純粋な居合刀での素振りです。ムチのような音は氏の足音です。

    • @yuyuyu2216
      @yuyuyu2216 4 года назад

      クワノコP そうなんですか!勉強になりました!ありがとうございますm(__)m

  • @ヘリオスマーキュリー
    @ヘリオスマーキュリー 4 года назад +6

    2:47 ピエール瀧かと思った

  • @foreoh
    @foreoh 4 года назад +1

    兜を割った日本刀に、一見して全く損傷がない事に驚いた。これ大して鍛錬されてない物なら、兜を割るどころか大きく刃こぼれしたり、下手すりゃ折れてるかもね。日本刀は切れるから美しい、実用性あっての刃物って事だね。
    それにしても、映像に登場する偉人たちが、みな全て実年齢以上に老け込んで見え……あっいや失礼、実年齢以上の貫禄と言うべきか。

  • @xjdmk724jp
    @xjdmk724jp 6 лет назад +22

    げぇ~~~井伊家の兜を割りやがったぁ~
    赤揃、丸に橘の家紋・・・唖然だわ!
    本物なら絶対にできないでしょうね!!

    • @kaede221
      @kaede221 6 лет назад +1

      xjdmk724jp
      レプリカだよなぁ?

    • @著超難問チャンネル著
      @著超難問チャンネル著 6 лет назад +4

      観た感じ本物。。。。。

    • @SONSHIHEIHO
      @SONSHIHEIHO 5 лет назад +2

      兜の勝ちだな。あれでは傷は浅い(笑)

    • @著超難問チャンネル著
      @著超難問チャンネル著 5 лет назад +5

      実際、かぶと割りなんて実戦でやる奴ほとんど居なかった。無謀なのと刀の無駄。
      。しかし、戦時中にこの兜割りについて研究した話で、兜割りってのはたまたま、安い兜の敵に当たってたまたま切れたり、刺したり出来た事じゃないか?
      らしい。案外、当時、金ないとか、重くて嫌だとかで、形だけの紙で出来た兜や薄い銅板の兜があったらしい。コスチューム要素も大きかったから、中には張りぼての安い鎧も人も居たのよ。

    • @著超難問チャンネル著
      @著超難問チャンネル著 5 лет назад +4

      実用兜な筋兜や南蛮兜ならこれは無理よ。